第3話「ククル豆の誘惑」 |
【作成中】 ※状態:書き散らし ※まだ作成中です。 大量にメープルシュガー、ククル豆、パママを仕入れて、「ちょこパママ」を売り出すことにした。 ちょこパママとは、我々の世界で言うチョコレートバナナだ。 どうしてこれにしたのかは別に特別な理由があった訳ではない。 たまたま市場を見に行った時に来ていた飛空艇がカザムからのもので、バナナ……パママが目についたので、そのままの流れでちょこパママにしたのである。 カザムと言えばゲームではここで初めて飛空艇を使うプレイヤーが多かった。 ジュノからカザムへ向かう飛空艇だ。 カザムというのは、南国の島みたいなものを想像してくれればだいたいあっている。 エキゾチックで良い島だが、森林が入り組んでいてだいたい迷う。 プレイヤーとしてはあんまりウロウロと歩き回りたくはない。レベリングは楽しかったけど。 ジュノは巨大な橋の上に作られたような街で、このゲームの四大都市のひとつ。 街並みは全体的に石材でつくられナーロッパ風だ。 同じくナーロッパ風のサンドリア王国は、まだ地面が土などの自然な部分もあったが、ジュノの方は石の橋の上のため、ほぼほぼ人工物で出来ている。 このジュノに到着するとFINAL FANTASY XIのプレイヤーとして一区切りつき、ここから出る飛空艇に乗って、ようやくゲームのスタートラインにつけたような気がする。 そういえばカムラナートがジュノの大公になったらしい。 カムラナートについては、この世界の偉い人の一人と思ってくれればそれでいい。 金髪長髪の若い美形青年だ。 私の記憶が正しければ、ゲームではカムラナートの叙爵が先で、その後に飛空艇が作られたハズだったけど、順番が前後しているんだなぁ。 カムラナートって結構重要な立ち位置だった気がするけど、こんなに遅い叙爵で大丈夫かな? 変に歴史がグチャグチャになったりしない? これがクリスタル戦争が起きなかった理由だったりする? まぁ遅いといってもゲームでの年表知らないから、どれくらい差があるかはわからないけれど。 今年はC.E.859年らしい。 カムラナートがジュノの大公に叙爵したという話を聞いたとき、既にちょこパママ屋を始めてから3か月が経過しており、店の方はイイ感じに軌道に乗っている。 商売についての法律に、マネしちゃいけませんってのが無いので、ちょっと売れたらすぐに同じような店が出てくるかなって思っていたが、まだ3か月なので、だいたい様子見だ。 飲食店に、おまけでちょろっとちょこパママを出すところが出て来たが、専門店はウチだけ。 今のうちに、私の知っている甘味をあれこれ出して、盤石にしようと考えている。 後から真似された時には、スィーツ界の崩せぬ一角のような感じで。 ちょこパママとは違う方向の、クレープやケーキにして幅を広げていくか、ちょこパママの知名度を生かして、パママのタルトとか、バブルチョコのようなちょこバナナに関連するような商品にするか。 迷いどころである。 |
前へ ・ 小説設定に戻る |